ハイレバレッジ取引やゼロカット採用など、国内FXにはないメリットをたくさん持っている海外FX。
資金を増やすことを目指して多くの方が利用し始めていますが、発生した利益はもちろん税金として一定の額を納める必要があります。
トレーダーとして成長して年間を通じて利益を得るようになれば避けては通れない道ともいえますね。
しかし、初めてFXなどの投資を始めるサラリーマンの方にとっては税金の知識はなじみがなく、どのように考えればよいかわからない方がほとんどだと思います。
加えて海外FXの税金の考え方は国内FXとも違うので、国内FXから海外FXに乗り換えたという方も戸惑ってしまうケースが多いでしょう。
そこで今回は海外FXで税金を何度も納めていた筆者が、海外FXの税金について、国内FXの税金との違いについてわかりやすくまとめてみました。
いくら利益が出ると税金が発生する?
そもそも、利益が発生したら必ず確定申告をして税金を支払ないといけないのでしょうか?
結論からいうと、一定の利益以下の場合は確定申告をする必要がないので、税金を納める必要はありません。
具体的に利益がどのくらい出たら税金を納めないといけないのかは、人によって異なります。
・給与所得者・・・年間20万以上
・給与所得者以外・・・年間38万以上
給与所得者は、年間で20万円以上の利益が発生した場合、確定申告をして税金を納める必要があります。
給与所得者というのは、雇用されて給与をもらっている人、いわゆるサラリーマンのことを指します。
それ以外の方(個人事業主、主婦、学生など)は年間で38万円以上の利益が出た場合に確定申告が必要となります。
海外FXと国内FXの税金の違い
海外FXは雑所得、総合課税の対象
海外FXと国内FXの違いは、結論から言うと海外FXであげた利益は雑所得扱い、総合課税の対象、一方で国内FXの利益は申告分離課税の対象となります。
総合課税の税率は、いわゆる累進課税となっており、所得(利益)が多ければ多いほど高い税率となります。
以下は総合課税の所得による税率の表です。(参考:国税庁タックスアンサー)
課税所得額 | 税率 | 所得控除額 |
---|---|---|
20万以上~195万以下 | 15% | なし |
195万超~330万以下 | 20% | 97,500円 |
330万超~695万以下 | 30% | 427,500円 |
695万超~900万以下 | 33% | 636,000円 |
900万超~1800万以下 | 43% | 1,536,000円 |
1800万超~ | 50% | 4,796,000円 |
つまり海外FXの場合、儲けが多ければ多いほど高い税率が課せられるということになります。
利益1800万円を超えると控除を除けば半分が税金になってしまいます。なかなか残酷ですよね・・・。
「海外FXは税金が高い!」と言われることがよくありますが、これはこういった課税制度の違いがあるからです。
海外FXで行える税金対策として、経費を計上することが挙げられます。
総合課税の場合、利益を出すために必要な経費は確定申告時に計上することで利益から控除することができます。
例えば経費に計上できるものとしては、
・FXをするためのパソコン
・セミナーの子埋樋
・勉強用書籍
・VPS、EA代(自動売買をする場合)
こういったものが挙げられます。
場合によっては家賃、トレーダー仲間との飲食費等も計上できる可能性があります。
知識として知っておくだけで税金はかなり変わってきます。利益が多く出そうな場合は覚えておくとよいでしょう。
税理士に相談することも視野にいれ、節税対策はしっかり行いましょう。
国内FXは申告分離課税対象
一方で国内FXは申告分離課税となっており、税率は利益の額に関わらず一律20.315%となっています。
先ほどの最高税率50%と比べると断然ちがいますね。
資金力のあるトレーダーが海外FXをいやがる理由としてはやはりこの違いが大きいでしょう。
ただし、税金が高いといわれる海外FXですが、利益が330万以下の場合、税率は15%~20%となるので一律20.315%の国内FXよりメリットがあります。
自身の資金力とメリットを見比べてどちらを利用するか判断しましょう。

小額からトレードを始めたい初心者の方ならば、海外FXの方が税制上も有利であるといえるでしょう。
海外FXは損益通算ができない
海外FXは総合課税の対象であるということは先述の通りですが、
この総合課税のデメリットとして、損益通算や損失の繰り越しができないということが挙げられます。
たとえば、FXで1年目に50万円の損失がでたとすると、2年目に100万円の利益が発生した場合、国内FX(申告分離)では前年度の50万円分の損失と100万円の利益を合算して確定申告できるのです。つまり申告で課税対象になるのは50万円にです。
ところが海外FXの税制だと、前年度の50万円分の損失を繰り越すことができません。どれだけ前年度に赤字が出ていても、今年度の利益は100万円になってしまうので税制上は不利であると言わざるを得ません。
もっというと、国内FXと海外FXは税制が異なっているため、それぞれの利益と損失を合算することができません。
ただし、複数の海外FX会社の口座を開設している場合、海外FX会社同士の損益については合算することが可能です。
つまり、海外FX会社Aで30万円の利益が出ていても、海外FX会社Bで30万円の損失が出ていれば、利益は0円ということになり確定申告をしなくてもよい、ということになります。
まとめ
海外FXの税金は国内FXに比べると不利であるように見えがちかもしれません。(実際、損益通算の有無や税率の差は大きいです)
しかし一方では節税対策ができ、しっかりとした知識をもっていればその差を埋めていくことも可能です。
はっきりいってしまうと、税金の知識はトレーダーとして1流でありたいならば勉強しておくべきです。自分の資金をいかに手元にとどめておくかは非常に大切なことだと思います。
海外FXには国内FXにはない利点があります。
高い税率で税金を払ってでも国内FXより結果的にお金を手に入れれる可能性も大いにあります。(私はここに魅力を感じ現在でも海外FXがメインです)
正しい税金の知識を身に着け、自分にとってのメリットを勘案したうえでFXと付き合っていくことを強くおすすめします。