
仮想通貨とFXが取引可能な点や、最大レバレッジ1,000倍という大きな特徴を持つFXGT(エフエックスジーティー)。
2021年、最も勢いのある新興ブローカーの1つで、日本人ユーザーも急激に増えている人気海外FX業者となっています。
この記事では、そんなFXGTで禁止されている行為についてわかりやすく解説していきます。
せっかく利益が出ていても、利用規約に反したトレードが発覚すると、故意かどうかによらず出金停止や口座凍結といった処分をうける可能性があります。
FXGTでトレードを行う前に、この記事をチェックしてFXGTでできないトレードについて理解しておきましょう。

FXGTの禁止事項

Titanの禁止事項・ペナルティとなりえる事項についてサポートに問い合わせたところ、
・ゼロカットを利用したトレード
・レートエラー・接続遅延を利用したトレード
・複数口座間での両建て取引
・取引インフラの弱点などを利用した悪質なトレード
これらのトレードはFXGTで禁止行為となっており、処分対象となる可能性があるようです。
1つ1つについて見ていきましょう。
ゼロカットを利用したトレード
ゼロカットを利用したトレードとは、経済指標の発表時や、月曜日の窓開け時など、レートが大きく動く瞬間を利用してハイレバレッジでトレードを行うことを指します。
証拠金以上に損失が出た場合はゼロカットとなり、証拠金が0となりますが、トレーダーは証拠金以上の損失を負うことはありません。これは海外FXではよくある方式ですが、この損失分はブローカー側が補填する仕組みになっています。
この方式を繰り返せば、ブローカーが損をする一方であるため、FXGTはもちろん、ほとんどの海外FX業者でも禁止されているトレードの1つです。
レートエラー・接続遅延を利用したトレード
レートエラーや、接続遅延を利用したトレードも、不正な利益を得るトレードとして禁止されています。
具体的な内容については回答を得られませんでしたが、まず一般的なトレード、手法では抵触することはないでしょう。
仮に方法を見つけても利益が出金できない可能性が非常に高いため、正々堂々とトレードしましょう。
複数口座間での両建て取引
禁止行為の中でも最も抵触する可能性が高いのはこの複数口座間での両建て取引です。
FXGT内で別口座を開設しての両建て取引や、他社口座との両建て取引は禁止されていますのでご注意ください。
例えばFXGTでGBPUSDをロング、XMでGBPUSDをショートする、といったトレードも禁止行為に該当する、ということになります。
両建てについては複数口座間でもOKなブローカーも少なからずあるため、規約を混同しないようにしましょう。
FXGTの同一口座の中での両建て取引は可能です。
また、ボーナスのみを利用した両建て取引にかんしても、同一口座であれば可能との回答を得られました。
取引インフラの弱点をついたトレード
取引プラットフォーム(MT5など)のバグや弱点を突いたような悪質なトレードはFXGTで禁止されています。
こちらについては当然ですね。無意識のうちにやってしまうようなトレードではないので、指摘されれば言い逃れは難しいでしょう。
そういった抜け道をみつけても大体はすぐに対策されてしまうものです。
おとなしく普通にトレードで稼いでいきましょう。
まとめ
FXGTでの禁止事項についてまとめました。
どれも多くの海外FX業者の禁止事項と共通していますので、上で挙げたトレードは一般的にできないものだと覚えておくとよいでしょう。
禁止行為だけをみるといろいろ制約があるように思えるかもしれませんが、逆に言うと常識的にトレードをしていればとがめられることはありません。
上記のことに気を付けながら、是非FXGTでのトレードを楽しんでみてください!